注目の論文
地球科学:ユーラシア氷床の部分的な崩壊が急速な海水準上昇をもたらした可能性
Nature Geoscience
2020年4月21日
Geoscience: Partial Eurasian ice sheet collapse may have led to rapid sea level rise
ユーラシア氷床の一部が約1万4650年前に崩壊し、400年未満の間に、全球海水準の12から14メートルの上昇に大きく寄与したすることを示した論文が、Nature Geoscience に掲載される。
最終氷期極大期は、地球史の中の1つの期間で、約3万3000年前に始まり、全球の温度が低く北半球の大部分が厚い氷床に覆われていたという特徴を持つ。この期間のユーラシア氷床の氷の体積は、最大で現在のグリーンランド氷床のおよそ3倍であり、その時代で3番目に大きな氷床であった。しかし、ユーラシア氷床の融解の大半は、融水パルス1Aとして知られる約1万4600年前の急速な海水準上昇(急速な気候温暖化の時期と一致する)に寄与するには早過ぎたと考えられている。
今回、Jo Brendryenたちは、ノルウェー海で得られた堆積物コアの年代データに基づいてこれらの事象の時期を分析した。詳細に年代を再現した結果から、ユーラシア氷床の一部(現在の西南極氷床の大きさに匹敵)が融解したのは、融水パルス1A事象と同時期であり、氷床の崩壊は500年以内の期間に急速に発生したことが示された。著者たちは、ユーラシア氷床のこの後期の融解が、12〜14メートルの急速な全球海水面上昇の20〜60%に寄与した可能性を示唆している。
今回の知見により、今日のそうした急速な崩壊に対する現代の氷床の脆弱性のより良い理解がもたらされるかもしれない。
doi: 10.1038/s41561-020-0567-4
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications