【気候科学】北半球の複合的極端高温が顕著になっている
Nature Communications
2020年2月12日
Climate science: Northern Hemisphere compound hot extremes on the rise
複合的極端高温とは、夏の特定の日の昼の気温と夜の気温の両方が、過去の同じ日の昼夜の気温の記録においてそれぞれ上位10%に入る場合をいうが、人為起源の気候変動によって複合的極端高温の頻度と強度が著しく増加することが明らかになった。そして、21世紀の終わりまでには、北半球の集団が複合的極端高温にさらされるレベルが2010年代より4~8倍高くなる可能性のあることも判明した。この研究結果を報告する論文が、Nature Communications に掲載される。
今回、Yang Chenたちの研究チームは、1960年から2012年までの北半球の気温データを解析し、この期間中に複合的極端高温の平均日数が10年間に約1日増加し、複合的極端高温の平均気温が10年間に摂氏0.28度上昇したことを明らかにした。そして、統計解析によって、こうした増加や上昇の主たる原因が人為起源の温室効果ガス排出であることの確証が得られた。
Chenたちは、気候モデルのアンサンブルを用い、2つの排出シナリオについて、複合的極端事象の今後の変化を調べた結果も発表している。複合的極端高温の発生頻度は、21世紀末までに、温室効果ガス排出量が中位で安定化するRCP 4.5シナリオで4倍になって、ひと夏の発生日数が32日まで増加する可能性がある一方で、温室効果ガス排出量が高位で推移するRCP 8.5シナリオでは頻度が8倍になり、ひと夏の発生日数が69日まで増加する可能性のあることが明らかになった。また、温暖化によって全球気温が摂氏2度上昇すれば、摂氏1.5度上昇する場合と比べて、年間の複合的極端高温の日数が5日多くなり、複合的極端高温の気温が摂氏0.5度高くなる可能性のあることも判明した。
doi: 10.1038/s41467-019-14233-8
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature