【海洋生物学】捕食者から逃れるために群れの中で協調して深く潜水するクジラ
Scientific Reports
2020年2月7日
Marine biology: Whales coordinate deep dives to evade predators
群れで行動するアカボウクジラとコブハクジラは、極端な同調潜水行動を通じて、捕食されるリスクの低減を図っていることを明らかにした論文が、今週Scientific Reports に掲載される。深く潜水するクジラは他にもいるが、こうした行動は観察されたことがない。この行動の根底にある理由は分かっていない。
今回、Natacha Aguilar de Soto、Mark Johnson、Peter Madsenたちの研究チームは、潜水深さ、潜水時の角度と発声を探知するセンサーを装着したアカボウクジラとコブハクジラ(合計26頭)から得られたデータを解析した。これらのクジラは、きめ細かく調整された潜水行動で深い水域に移動し、反響定位(音を使って獲物を探すこと)を行って採餌しており、シャチに捕獲されやすい浅い水域では発声を抑制していた。これらのクジラが発声を始めたのは、平均水深450メートルの地点で、それから個別に餌を探し始めた。その後、クジラは、平均水深750メートルの地点で再び群れになり、平均水平距離1キロメートルをかけて浅い角度で静かに浮上した。
この研究チームは、これらのクジラが、シャチの攻撃範囲内の水深から離れるまで発声を抑制し、浮上する地点を予測できないようにして、シャチの追跡を防いでいるという考えを示しているが、この戦略のコストが大きいことも指摘している。1時間以上の長い時間をかけて潜水から静かに浮上するために、他のハクジラ類が用いる潜水戦略と比べて採餌時間が約35%短縮される。
以上の新知見は、アカボウクジラとコブハクジラの独特な潜水・発声行動を駆動する強い進化力が捕食リスクであった可能性を示唆している。このことは、クジラの大量座礁に関係があるとされてきた海軍ソナーに対するクジラの反応を説明する上で役立つかもしれない。
doi: 10.1038/s41598-019-55911-3
注目の論文
-
11月28日
古生物学:糞便の科学捜査が恐竜の台頭を記録するNature
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが月の裏側の火山活動の年代を特定Nature