注目の論文
【気候変動】1955~2005年の北極温暖化の半分はオゾン層破壊物質が原因だったかもしれない
Nature Climate Change
2020年1月21日
Climate change: Ozone-depleting substances may have caused half of Arctic warming during 1955 - 2005
1955~2005年の北極温暖化のおよそ半分はオゾン層破壊物質(ODS)が原因だったという見解を示す論文が掲載される。この新知見は、これまで明らかになっていなかった20世紀の北極の気候変動の原因を浮き彫りにしている。
ODS(上層大気中のオゾン保護層を破壊するハロゲン化合物)は、20世紀にエアロゾル噴霧剤、冷媒、溶剤として使用されていた。ODSの排出量は、1987年のモントリオール議定書以降、抑制され、今ではオゾン層の回復がゆっくりと進んでいる。ところがODSは、強力な温室効果ガスであり、大気中での寿命が長いため、人為的な温室効果を大幅に増大させる可能性がある。
今回、Lorenzo Polvaniたちの研究チームは、気候モデルを用いて、気候温暖化に対するODSの影響の定量化を試みた。その際にPolvaniたちは、1955~2005年に測定されたODSの自然排出量と人為的排出量に基づいた世界とODSとそのオゾンに対する影響がなくなった世界のシミュレーションを行った。この2つの世界の差が、ODSが気候系に及ぼす正味の影響を示している。Polvaniたちは、この期間中の北極温暖化と海氷減少の約半分と全球平均の温暖化の約3分の1がODSによって引き起こされたと推定している。
今回の研究結果は、気候に対するODSの影響に関する新たな見方を示しており、モントリオール議定書によるODSの段階的廃止の継続が、今後の北極温暖化と海氷融解の緩和に役立つことを示唆している。
doi: 10.1038/s41558-019-0677-4
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
