注目の論文
放射性崩壊による地球の熱流量
Nature Geoscience
2011年7月18日
Earth’s heat flux from radioactive decay
惑星内部の放射性同位元素の崩壊により生成される熱は、地球から宇宙へ放射される熱流量の約半分を占めているとの報告が寄せられている。この発見は、地球が形成された後に残った始原的な熱の供給はいまだ使い果たされていないことを示唆している。
東北大学の清水格たちは、KamLAND共同研究の一環で日本に置かれた検出器で地球ニュートリノ(電気的に中性の粒子で同位体の放射性崩壊の際に放出され、地球内部をほとんど影響を受けずに通過することができる)流量を測定した。研究者は、ウラニウム-238とトリウム-232の放射性崩壊は、併せて地球から外向きに出て行く熱流量のうちの20テラワットに寄与していることを見いだした。この値は外向きに出て行く熱の約半分に過ぎず、残りの熱流量は地球誕生以来冷え続けていることが原因であることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1205
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature