注目の論文
【遺伝学】柑橘類が酸っぱくなる仕組み
Nature Communications
2019年2月27日
Genetics: The source of sour citrus taste
柑橘類の果物の酸味に関連する遺伝子が同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。
果物の酸味は、液胞(植物の細胞内に存在する膜に包まれた小器官)の酸性度に依存している。大部分の植物細胞において、液胞は、水素イオンが注入されているために弱酸性だが、特定の果物の果汁を生成する細胞では、この注入プロセスが増強されて、液胞が強酸性になっている。しかし、これがどのようにしてそうなるのかは、これまで解明されていなかった。
今回、Ronald Koesたちの研究グループは、柑橘類(レモン、オレンジ、ザボン、ライム)の酸っぱい品種と甘い品種を比較した。その結果、酸っぱい品種では、注入プロセスを増進させて、液胞中の水素イオンの濃度を上昇させる輸送体タンパク質をコードする2種類の遺伝子(CitPH1とCitPH5)が発現していることが分かった。一方、甘い「無酸」種では、この2種類の遺伝子の発現は低かった。なお、この輸送体タンパク質は、Koesたちが先行研究でペチュニアの紫の花色の基盤となっている輸送体タンパク質として同定したものと同種のものだった。
Koesたちは、今回の知見は果物の育種において、味の良い品種をより迅速に選抜する上で役立つ可能性があるとの見解を示している。育種家は、幼樹の成熟を待たずに、そのDNAを検査することで、果実の酸っぱさを予測できるかもしれない。
doi: 10.1038/s41467-019-08516-3
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature