チョコレートの起源は古かった
Nature Ecology & Evolution
2018年10月30日
Pushing back the origin of chocolate
チョコレートの原料植物であるカカオは、これまで考えられていたよりも約1500年早く栽培化されており、その場所は中米ではなく南米であったことを明らかにした論文が、今週掲載される。
コロンブス以前のメソアメリカにおいて、カカオ(Theobroma cacao)は文化的に重要な作物であった。カカオ豆は、通貨として使われるとともに、祝祭や儀式で飲むチョコレート飲料を作るのにも用いられていた。考古学的証拠から、こうしたカカオの使用は3900年前にさかのぼり、中米で栽培化されたという説が定着している。しかし、遺伝学的証拠からは、カカオとその近縁種は南米の赤道付近で最も多様化していることが示されている。この地域では、カカオは現代の先住民集団にとって重要なものとなっており、実はこちらがカカオの発祥の地なのではないかと考えられていた。
Michael Blakeたちは、マヨ-チンチペ文化で知られる最古の遺跡・サンタアナラフロリダの土器を調べた。この遺跡では、遅くとも5450年前には人間が居住していた。Blakeたちは、5300~2100年前にマヨ・チンチペ文化でカカオが用いられていたことを示す証拠として、土器片の内面に付着したカカオ属種に特有のデンプン粒の存在、カカオにあって近縁の野生種にはない苦味アルカロイド・テオブロミンの残留物、そしてカカオ特有の塩基配列を持つ古代DNA断片の3つを発見した。
こうした知見は、中米でカカオが利用される1500年以上前にマヨ-チンチペの人々がカカオを栽培化していたことを示唆している。サンタアナラフロリダの人工遺物には太平洋沿岸とつながりを持つものもあることから、研究チームは、文化的に重要な植物を含む物品の交易によってカカオが北方へ送られるようになった可能性があるとしている。
doi: 10.1038/s41559-018-0697-x
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature