注目の論文
複数にわたるグレートバリアリーフの移動
Nature Geoscience
2018年5月29日
Multiple migrations of the Great Barrier Reef
過去3万年の大きな海水面変動に伴って、グレートバリアリーフは海底で前進と後進を繰り返し移動していることを報告する論文が、今週掲載される。
海水面は、過去3万年にわたって、大陸氷床の拡大・縮小とともに劇的に変化してきた。約2万1000年前の最終氷期極大期には、海水面は現在よりも約120メートル低かった。
Jody Websterたちは、現在のグレートバリアリーフの近くで採集された掘削コアを調べ、サンゴ礁群が過去の海水面変動にどのように応答したかを評価した。その結果、サンゴ礁の死滅事象は過去に5回あり、うち2回は海水面が降下したときにサンゴ礁が露出したことが、3回は海水面がサンゴが成長する速度よりも速く上昇したことが原因だと判明した。最後にサンゴが死滅したのは1万年前で、堆積物が急激に流入したことで起こり、その結果、サンゴ礁が現在の場所に定着した。Websterたちはまた、サンゴ礁は、それぞれの事象の後の数百~数千年以内に、より生息に適した深さで再定着できたことを見いだした。このことから、サンゴ礁の長期のレジリエンスは、移動して再生息した場所の周囲のサンゴ礁との連携により支持されていたと考えられる。
doi: 10.1038/s41561-018-0127-3
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature