【生物学】アフリカミツバチのコロニーに出現する女王バチのクローン
Scientific Reports
2018年5月25日
Biology: Queen trumps clone in African honey bee colonies
アフリカミツバチ(Apis mellifera scutellata)のコロニーにおける女王バチの存否は、寄生性ケープミツバチ(Apis mellifera capensis)種の働きバチが巣に侵入して繁殖し、コロニーを支配して、最終的にコロニーのを崩壊させるかどうかを左右する重要な要因であることを報告する論文が、今週掲載される。
ケープミツバチの働きバチは、自分たちのコロニーに女王バチが存在していると繁殖しないが、アフリカミツバチのコロニーに侵入すると、偽女王バチ(クローン)となって、そのコロニーの本来の女王バチの生殖機能を果たすようになる。しかし、アフリカミツバチの女王バチが存在していると、ケープミツバチの働きバチの卵巣の活性化を阻害するフェロモンシグナルによって、この働きバチが生殖的に優位に立たないようにすることができる。
今回、Fiona Mumokiたちの研究グループは、アフリカミツバチの女王バチが存在するコロニーと女王バチが不在のコロニーから集めたケープミツバチの働きバチについて、卵巣の活性化とフェロモン特性を分析した。その結果、女王不在のコロニーから採集されたケープミツバチの働きバチは全て卵巣が活性化していたが、女王のいるコロニー由来の働きバチではわずか10%しか活性化していなかった。また、女王のいるコロニー由来のケープミツバチの働きバチのフェロモンの特性は、働きバチのフェロモンに近く、女王不在のコロニー由来の働きバチは、女王バチのフェロモンに近かった。
今回の研究結果は、適切なコロニーの条件が満たされれば、アフリカミツバチの女王バチが、侵入する働きバチのフェロモン特性と生殖能力に影響を及ぼして、生殖面で優位に立たさず、コロニーの崩壊も阻止できることを示唆している。
doi: 10.1038/s41598-018-26060-w
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature