注目の論文
【天文学】ビッグバンから2億5000万年後に星形成があった
Nature
2018年5月17日
Astronomy: Star formation 250 million years after the Big Bang
宇宙の誕生からわずか2億5000万年後(現在の宇宙の年齢の2%相当)に、極めて遠方にある銀河で星形成が始まったことを示唆する論文が、今週掲載される。
「第一世代の星がいつ誕生したのか」という疑問は、現代天文学における最大の疑問の1つだが、宇宙の誕生から3億年間における星と銀河の形成がどのようなものだったのかについての理解は不十分なままだ。
この論文で、大阪産業大学の橋本拓也(はしもと・ たくや)たちの研究グループは、2016年3月~2017年4月に実施された遠方の銀河MACS1149-JD1の分光観測結果を報告している。その赤方偏移(地球からの距離を導き出す際に用いるパラメーター)は9.1096であり、この観測結果は、宇宙の年齢が約5億5000万年だった頃のMACS1149-JD1の状況を示していると示唆される。橋本たちは、この正確に測定された赤方偏移を用いて、MACS1149-JD1について観測された赤色が星の成分を示すことを実証した上で、当時のMACS1149-JD1に含まれる多くの星の年齢が約3億年であり、ビッグバンから最短で2億5000万年後には星形成が始まった可能性があるという考えを示している。
同時掲載のNews & Viewsで、Rychard Bouwensは「今回の彼らの発見により、遠方の宇宙における他の銀河に関する類似の研究が触発され、将来のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いた観測に弾みがつくのは確実だろう」と結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-018-0117-z
注目の論文
-
11月28日
古生物学:糞便の科学捜査が恐竜の台頭を記録するNature
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが月の裏側の火山活動の年代を特定Nature