注目の論文
【天文学】高密度の原始銀河団
Nature
2018年4月26日
Astronomy: A dense cluster of galaxies
密度の極めて高い大質量の原始銀河団(銀河団の前駆天体)が発見されたことを報告する論文が、今週掲載される。
南極点望遠鏡を使って全天のある領域を観測した結果、希少な高輝度の電波源集団が見つかった。今回、Tim Millerたちの研究グループは、一酸化炭素とイオン化炭素の放出量の高感度観測を行い、これらの電波源の中で最も輝度の高いSPT2349-56について報告している。SPT2349-56は、原始銀河団で、ガスを豊富に含む銀河が少なくとも14個含まれており、これらの銀河では急速な星形成が起こっていることが判明した。また、Millerたちは、これらの銀河が、直径わずか約130キロパーセクの領域に集中して存在していることも報告している。
Millerたちは、14個の銀河の連続光とスペクトル線の測定を行って、星形成の特性を推定し、それぞれの銀河では、天の川銀河の50~1000倍の速さで星形成が起こっていると結論付けた。
また、SPT2349-56と高赤方偏移に位置する他の既知の原始銀河団との比較も行われ、SPT2349-56が独特な高密度かつ大質量な天体系で、現在の宇宙で最も質量の大きな構造の1つを作り上げている可能性のあることが示唆されている。Millerたちは、SPT2349-56が、宇宙の誕生からわずか14憶年ですでに形成過程の進んだ段階にあった銀河団のコアであるとする考えを示している。
doi: 10.1038/s41586-018-0025-2
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
