【地球科学】米国ミシシッピ川の河川工事による洪水危険の増大
Nature
2018年4月5日
Earth sciences: Flood control lands Mississippi in deep water
ミシシッピ川の河川管理によって、洪水の規模が大きく、発生頻度が高くなっている可能性があり、氾濫のリスクが過去50年間で最高レベルに達していることを報告する論文が、今週掲載される。
2011年のミシシッピ川流域の洪水の際には、農業被害とインフラ被害が合計32億ドルに上った。それでも、ミシシッピ川では過去150年にわたり、流路の直線化、人工の盛土や人工水路の建設といった河川工事が行われている。しかし、これらの対策で所期の効果が得られたかどうかの評価は難しい。その理由として、ミシシッピ川の流量表には、人間による干渉が始まる1897年以前のミシシッピ川の自然変動が記録できていないことが挙げられる。
今回、Samuel Munozたちの研究グループは、ミシシッピ川の近くにある湖で採取された樹木と堆積物コアを観察して、これまでより長期間に及ぶ16世紀初頭以後の洪水歴を組み立てた。洪水によって浸水したカシの木は、異常な成長を示すため、年輪に洪水の年表が残されている。一方、ミシシッピ川が氾濫すると上流から運ばれてきた堆積物が氾濫原の湖に流れ込み、それぞれの氾濫に関する詳細な記録が得られる。Munozたちは、こうした研究結果を過去の気候記録と比較した。
今回の研究から、ミシシッピ川流域の洪水の規模が過去500年間に約20%増大し、20世紀中が最大レベルであることが示された。確かにミシシッピ川の水位は北太平洋上の気候変動によってゆっくりと上下するが、Munozたちは、これは洪水の規模が最近増大した原因の4分の1にすぎないことを明らかにした。洪水の危険が増した原因の残りの75%は、ミシシッピ川とその流域に人間が手を入れたことに由来していると、Munozたちは考えている。
doi: 10.1038/nature26145
注目の論文
-
11月13日
気候変動:ムンバイにおける異常降雨に関連した不均衡な死亡率Nature
-
11月7日
考古学:デジタル地図によりローマ帝国の道路網が10万キロメートル増えるScientific Data
-
11月5日
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
11月4日
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
10月30日
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
-
10月30日
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
