注目の論文
北極圏への交通アクセスに関する将来予測
Nature Climate Change
2011年5月30日
Access to the Arctic
2050年の北極圏諸国では、冬季に仮設道路によって出入り可能な陸域が、現在より11~82%減少するが、夏季には海路による移動時間が短縮化され、海路でアクセス可能な海域が5~28%増加する、と予測した論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。これは、北極圏における交通の変化の程度を定量的に推定したもので、人間活動の計画と適応のための基礎資料となる。
今回、S Stephensonらは、21世紀半ばにおける北緯40度以北の海洋と陸地への交通アクセスの変化を定量化するための新しいモデル化の枠組みを示している。そして、21世紀半ばには、北海ルート、北極ブリッジ、北極航路が7月から9月に完全に航行可能となり、平均輸送時間が、それぞれ約11、15、16日になると予測している。
doi: 10.1038/nclimate1120
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications