注目の論文
【惑星科学】火星の地表に水がないのは水分がマントルに送り込まれたためである
Nature
2017年12月21日
Planetary science: Water-logged Martian mantle may explain lack of surface water
火星では形成後間もなく地表の水がなくなってしまったのに対し、地球では地表の水が残って生命の進化に適した条件が生じた理由を説明する論文が、今週掲載される。この研究では、火星上の玄武岩の保水率は、地球上の玄武岩よりも高く、火星上の水分の一部は地下水である可能性が示唆されている。
地球では、地質時代の大部分にわたって表層水が存在していたが、火星の表層水は、ごく初期の段階で失われてしまった。これまでの研究では、火星の表層水のかなりの部分が磁場の崩壊によって大気中に放出されたという考えが示されているが、これだけで火星上から水が失われたことを説明し切れない。
今回、Jon Wadeたちの研究グループは、溶岩との反応による玄武岩質地殻の形成の結果として地球と火星の表面から消失する可能性のある水の相対体積を算定した。その結果、火星上の玄武岩に鉄が比較的多く含まれ、保水率が地球上の玄武岩より約25%高く、玄武岩によって火星の地中(マントル)に水分が輸送されたことが明らかになった。Wadeたちは、地球の地質時代の初期には、火星と比べて地殻が軽く、地温勾配(深度とともに地温が上昇する速度)が急なものだったと結論付けている。そのために地球の表層水が上部マントルにため込まれることはなく、表面近くに残留したと考えられている。
doi: 10.1038/nature25031
注目の論文
-
10月21日
気候変動:米国の都市における肉の消費がもたらすカーボンコストNature Climate Change
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment