注目の論文
人類起源の気候温暖化に対する独立した確証
Nature Geoscience
2011年12月5日
Independent confirmation of human-induced climate warming
20世紀半ばから観測されている気候温暖化の少なくとも74%は人間活動により生じている可能性がきわめて高いとの報告が寄せられている。この結果は、これまでに独立した補足的な手法により得られた結論を裏付けるものである。 R KnuttiとM Huberは、地球のエネルギー収支の評価に基づいて、20世紀後半に観測された温暖化に対する人類の寄与を見積もった。彼らは、1950年以降の温室効果ガスの放出は約0.85℃の温度上昇をもたらしたことを見いだした。同じ時期にエアロゾルは地球をおよそその半分の量だけ冷やしてきた。 これまで人類活動が原因となった温度上昇の見積もりは、さまざまな原因による空間的および時間的な温暖化のパターンを正確にシミュレーションする気候モデルの能力に依存してきた。新しい結果は、この仮定に基づいておらず、したがって最近の温度上昇に対する人類起源の原因の重要性をさらに確実なものとしている。
doi: 10.1038/ngeo1327
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature