注目の論文
火星の夜の吹雪
Nature Geoscience
2017年8月22日
Snowstorms during the Martian night
火星では夜に雪が降るとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。この研究は、火星の気象をシミュレーションし、急速な降雪をもたらす局所的な嵐(降雪のマイクロバースト)が、火星で夜間に雲中の氷粒子が冷却されることにより起きうることを示している。
火星の大気は冷たく薄いので、地球と比べて大気中の水蒸気量が限られているにもかかわらず氷の雲が形成されうる。しかしながら、このような雲から降る雪は、急激に降下する嵐としてではなく、ゆっくりと降り積もる粒子として起きると考えられてきた。
この論文で、Aymeric Spigaたちは、大気モデルを用いて火星の気象をシミュレーションした。彼らは、冷たい火星の夜間に氷の雲粒子が冷却されることで雲の中で不安定な条件が形成され、降下する雪のかたまりを発達させる引き金となることを発見した。
このような夜間にのみ形成されうる乱流的な嵐は大気を強力に混合させ、ある場所では火星表面に雪を降り積もらせる。この提案された過程は、NASAの探査機フェニックスが検出したこれまでは説明できていない降雨の特徴も解明できる可能性がある。
著者たちは、火星の吹雪は、雪や雨を運ぶ冷たく密度の高い空気が雲から下方へ急速に輸送される、マイクロバーストと呼ばれる地球の小さな局所的な嵐と似たものであると提案している。
doi: 10.1038/ngeo3008
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature