注目の論文
動物プランクトンの死が油田探査と結びつけられた
Nature Ecology & Evolution
2017年6月23日
Death of zooplankton linked to oil exploration
重要な小型海洋甲殻類の広範な死は高圧エアガンを使用する水中調査と関係しているという知見が、このたび掲載される論文で明らかにされる。その研究は、海底油田の探査で常用されているそうした音波による調査を、音源から1 km以上のかなたで死ぬ動物プランクトンの2~3倍の増加と結びつけている。
人為的な水中のノイズは、海洋生物に影響を与えることが知られている。例えば、ソナーの使用は、クジラの行動の乱れと結びつけられている。しかし、食物網の下方に位置付けられている生物は、大型魚類および海洋哺乳類が食物として依存しているにもかかわらず、ノイズの影響があまり理解されていない。
Robert McCauley、Jayson Semmensたちは、タスマニア南部で実験的エアガンの周囲の水を採取することにより、海洋プランクトンに対する発震エアガン曝露の影響を評価した。その結果、エアガンを使用していない対照海域と比較して、発震直後の1時間に網で捕らえられた動物プランクトンの平均個体数は60%以上減少し、ノイズの後に発見される動物プランクトンの死骸は2~3倍に上った。
この減少はソナーによる測定でも確認され、非魚類生物が存在しない「穴」が音源から1 km以上かなたの海域に発見された。研究チームは、広く使用されているこの発震技術が海洋生物に与える影響を明らかにするために、一層の研究を緊急に行う必要があると主張している。
doi: 10.1038/s41559-017-0195
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature