注目の論文
鳴禽類には遺伝的な音楽の好みがある
Nature Ecology & Evolution
2017年6月13日
Songbirds have genetic taste in music
2種のヒタキ科鳥類に関する今週の掲載論文によれば、鳴禽類が若いうちに鳥のさえずりの違いを聞き分ける能力は、遺伝的に決定付けられているのだという。
鳴禽類は、同種と近縁種のさえずりをヒナのうちから聞き分ける。しかし、さえずりの聞き分けの背後にあるメカニズムは知られておらず、ヒナの時期の経験や母鳥の影響、遺伝的背景など、さまざまな要因の寄与が考えられる。
David WheatcroftとAnna Qvarnstromは、マダラヒタキとシロエリヒタキの巣の胚を交換した。この2種は、バルト海のエーランド島にみられる鳴禽類である。著者たちは、ヒナが、同種でない鳥の成体に育てられた場合であっても、自分自身の種のさえずりの方に強く反応することを発見した。このことは、ヒナの時期のさえずりの聞き分けがヒナの時期に聞いたさえずりに依存するわけではないことを示唆している。次に著者たちは、その2種を交雑させて雑種を生み出したところ、雑種のヒナは、母鳥がどちらの種であるかによらず、マダラヒタキのさえずりの方によく反応することを発見した。このことは、ヒナの時期のさえずりの聞き分けが遺伝的に決定付けられており、母鳥の種からの強い影響に依存するわけではないことを示している。
このヒタキ類のさえずりの聞き分けに関する遺伝基盤は、地理的生息範囲が重複するそのような近縁種の遺伝的分岐を示すとともに、別の新たな種の形成でさえずりの聞き分けが果たす潜在的な役割を示唆している。
doi: 10.1038/s41559-017-0192
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature