注目の論文
【材料科学】火星上で石造りの建物を作るための材料
Scientific Reports
2017年4月28日
Materials science: Martian masonry
模擬火星土壌(化学組成が火星の土壌に類似した化合物)を圧縮してできた固形物に建材としての利用可能性があることを報告する論文が、今週掲載される。
人類が火星で永住するためには生命を維持するためのインフラが必要で、構造材の安定的な供給も必要とされる。しかし、そうした構造材を現地にある資源だけを利用して製造できるのか、そして、その製造過程でエネルギーを大量に消費するプロセス(例えば熱処理)を用いずに済むのかどうか、といった疑問が提起されている。
今回、Yu Qiaoたちの研究グループは、模擬火星土壌の一種であるMars-1a粒子を常温で高圧圧縮してできた高密度の岩石に似た固形物が鉄骨鉄筋コンクリートより優れた強度を有していることを実証し、火星の土壌から検出されることの多いナノ粒子状酸化鉄が、この圧縮過程で結合剤として作用することを明らかにした。Qiaoたちの考えでは、火星上に見られる自己凝集性を有する土壌をさらに圧縮すると高強度の構造材を作製でき、この製造プロセスが、付加製造(材料を徐々に付加しながら構造体を製造する手法)と両立し得るとされる。
doi: 10.1038/s41598-017-01157-w
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature