注目の論文
【環境】国際貿易を介したPM2.5汚染の健康被害
Nature
2017年3月30日
Environment: Trading pollution for human health

2007年の微小粒子状物質汚染関連の若年死に関して、大気を経由して輸送された汚染物質と国際貿易による大気汚染に関連した若年死が100万人以上にのぼることが、大気汚染状況と若年死に関する全球的分析によって明らかになった。この結果を報告する論文が、今週掲載される。
微小粒子状物質(PM2.5)は、全世界の外気汚染による若年死の90%以上の原因だと考えられている。各種産業、乗り物など地元を発生源とする汚染物質が、周辺住民の心疾患、肺がんなどの疾患への感受性に影響すると考えられているが、国際貿易に組み込まれた大気汚染の移転が全世界の人々の健康に及ぼす影響はよく分かっていない。
今回、Qiang Zhangたちの研究チームは、2007年のPM2.5汚染に関連した全世界の若年死345万例を評価して、その約12%が死亡地以外の地域で排出された汚染物質に関連し、約22%が生産地と消費地の異なる物品・サービスに関連していたことを明らかにした。この新知見は、国際貿易に伴うPM2.5汚染の健康影響の方が、大気を経由した汚染物質の長距離輸送に伴うPM2.5汚染の健康影響よりも甚大であることを示唆している。
doi: 10.1038/nature21712
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports