注目の論文
【気候変動】温暖化で今のところは快適な米国の気象条件
Nature
2016年4月21日
Climate change: Warming brings better weather to the US - for now
過去40年間に米国民の大多数が経験した気象条件が気候変動によって改善されていたことを報告する論文が、今週掲載される。しかし今後は夏の気温が上昇するため、21世紀の終わりには米国民の88%が今より不快な夏を経験することになるという推定結果も示されている。/p>
これまでに発表された人口増加モデルでは、米国人が冬の気温が高い地域での居住を好み、高温多湿の夏を好まないことが明らかになっている。Patrick EganとMegan Mullinは、この研究と気象条件が局地的な人口増加に及ぼす影響に関する他の研究を組み合わせて、人々の気象条件の好みを示す指標を定めた。今回の研究では、米国本土の各州(アラスカ州を除く)において、人口の80%が1970年よりも快適な気象条件の地域に居住し、ほぼ全ての米国人が一般的に好まれている穏やかな冬を経験し、夏の気温と湿度の上昇は無視できる程度にとどまっていることが明らかになった。しかし、この傾向が継続する可能性は低く、もし温室効果ガス排出量が現在のレベルで抑制されないと、2100年になって米国民の88%が現在よりも不快な気象条件を経験するようになるとEganとMullinは考えている。/p>
米国人が最近数十年間の気象パターンのために気候変動への政策的対応を積極的に要求する気持ちにならなかった可能性がある一方で、国民の日常的な気候変動の経験が現在よりも不快なものとなれば、国民の懸念が高まる可能性がある、とEganとMullinは結論づけている。/p>
doi: 10.1038/nature17441
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature