【進化】アフリカからの人類の移動の波を起こした極寒な気候
Nature
2016年9月22日
Evolution: Icy climate drove waves of human migration out of Africa
過去125,000年間の人類のアフリカからの分散パターンに4回の波があったことを報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。こうした人類の移動は、地球の軌道変動と結びついた気候変動によって起こったことが明らかになった。
過去の研究では、ホモ・サピエンスのアフリカからの分散の時期が、更新世後期(126,000年~11,000年前)の地球の軌道変動を原因とする気候変動の影響を受けていたという考えが提案されていた。しかし、重要度の高い地域の古環境データがわずかしかないことと気候シミュレーションと化石記録と考古学記録の年代決定の不確実性のために、この分野における研究は停滞していた。
今回、Axel TimmermannとTobias Friedrichは、過去125,000年間の地球上での人類の移動パターンに対する過去の気候と海水準の変動の影響を定量化する数値モデルを構築した。この数値モデルでは、およそ106,000~94,000、89,000~73,000、59,000~47,000、45,000~29,000年前のアラビア半島とレバント地域全体で、氷期における人類の移動の波が顕著に認められた。この結果は、考古学データと化石データとほぼ一致している。
今回の研究で得られた知見は、全球的な人口分布が決まる際に地球の軌道要素変動の時間スケールでの気候変動が重要な役割を果たすことを実証している。その反面、突然起こる千年スケールの気候変動は、それより限定的な局所的影響しかないことも実証された。また、この数値モデルは、ホモ・サピエンスが約90,000~80,000年前という早い時期に中国南部とヨーロッパにほぼ同時に到達したことを示している。
doi: 10.1038/nature19365
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature