【動物行動】友人の助けによって苦境を乗り切るチンパンジー
Nature Communications
2016年11月2日
Animal behaviour: Chimps get by with a little help from their friends

野生のチンパンジーは、社会的パートナーがいるとストレスホルモンの濃度が低いことを報告する論文が、今週に掲載される。こうしたストレスホルモン濃度の低さは、ストレスのかかる状況とストレスのない状況のいずれにおいても観察されており、社会的絆の恩恵を受けるのが激しいストレスを感じる時だけではないことも明らかになった。
肉体的ストレスと心理的ストレスは、身体の多くの生活機能を調節する神経内分泌系の主たる要素である視床下部-下垂体-副腎皮質軸を撹乱することがある。ヒトの場合、社会的相互作用がストレスの影響を和らげることがあるが、他の動物においてストレスがどのように調節されているのか、という点はそれほどよく分かっていない。
今回、Roman Wittigの研究チームは、17匹の野生のチンパンジーが安静、毛繕いやストレスのかかる経験をした後で、尿に含まれるグルココルチコイド(ストレス関連ホルモンの一種)の濃度を測定し、比較した。この実験では、ライバルのチンバンジーの群れと自然に出会うことと、実験者がライバルのチンパンジーが木を叩く音を真似して発することをストレスのかかる経験としたが、いずれも同じような行動反応を生み出した。ストレスのかかる事象においてチンパンジーの社会的絆のパートナーがその場にいた時には、グルココルチコイド濃度の上昇が抑制され、社会的パートナーに毛繕いをしてもらった後のグルココルチコイド濃度は安静後の測定値を下回った。
以上の知見は、社会的相互作用がストレスのレベルを下げる上で重要な役割を果たし、健康の維持にとって重要な役割を果たしている可能性のあることも示唆している。
doi: 10.1038/ncomms13361
注目の論文
-
1月15日
環境:海草藻場が海洋プラスチックの除去を促進するかもしれないScientific Reports
-
1月15日
惑星科学:水星の収縮の規模はこれまでの推定より小さいのかもしれないCommunications Earth&Environment
-
1月13日
環境:北極域にはポリエステル繊維が広く分布しているNature Communications
-
12月23日
惑星科学:月のクレーターが新たに10万個以上突き止められたNature Communications
-
12月22日
保全:農業の拡大によって2050年までに生物多様性が広範に低下する可能性Nature Sustainability
-
12月18日
地質学:チロルのアイスマンが見ていたアルプス山脈の山頂に氷はなかったかもしれないScientific Reports