注目の論文
ブラックホールは完全にブラックではない
Nature Physics
2016年8月16日
Black holes are not completely black
ブラックホールがある種の放射を放出することを示す新たな実験的証拠が、今週報告される。今回の研究は、光ではなく音が脱出できないというブラックホールの音響モデルを用いて、ホーキング放射に似た放射を観測している。
スティーヴン・ホーキングは1974年に、量子効果によってブラックホールは完全にブラックではなくなり、今日ではホーキング放射と呼ばれているある種の放射を放出するに違いないという理論を立てた。しかし、放出される放射の量が極めて少ないため、実際の天体物理学的ブラックホールではまだ観測されていない。原子のボース・アインシュタイン凝縮体に生成される音響ブラックホールは、ホーキング放射に似た放射を実験室で観測する可能性をもたらす。
今回J Steinhauerは、この切望されているホーキング放射に似た放射をそうした系で見ることができるという、これまでで最も説得力のある主張をしている。これまでの取り組みとは違って、ホーキング放射の極めて重要な特徴である、ブラックホールから脱出する粒子がブラックホールに引き込まれるパートナー粒子と量子エンタングルしていることを示す証拠を、Steinhauserは提示している。ホーキングペアのこうしたエンタングルメントが主張されたのは、これまでで今回が初めてである。
doi: 10.1038/nphys3863
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature