地球上の生命は太陽のスーパーフレアのおかげ?
Nature Geoscience
2016年5月24日
Life on Earth thanks to solar superflares?
活発で若い太陽が、初期の地球で生命に必要な原料と気候を提供する助けになったとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。
窒素(N)は地球上の生命を形成する土台に不可欠な成分だが、元々は年代の若い地球大気にのみ窒素分子(N2)の形(化学的には全く反応性を示さない)で存在したと考えられている。大気中の窒素分子を引き離して、生物がより利用しやすい形に再結合するためにはエネルギーの高い過程が必要であった。
太陽に似た若い星の上の嵐で、大量の高エネルギー粒子が爆発的に放出される様子を望遠鏡で観測した結果に基づいて、Vladimir Airapetianたちは、同じように嵐を起こしていた若い太陽がしばしば高エネルギー粒子を爆発的に地球に向けて放出し、このいわゆるスーパーフレアが初期地球大気の化学的性質変化の引き金となったという仮説を述べている。彼らは、そのような荷電粒子の雲は地球に頻繁に(おそらく一日に一回以上)衝突していたと見積もっている。スーパーフレアと地球との間の相互作用の数値シミュレーションは、スーパーフレアが極間に大きな隙間を形成することで地球磁場に擾乱を引き起こし、それによって高エネルギー粒子が大気に侵入する経路を作ったことを示唆している。
著者たちは、その後高エネルギー太陽粒子は窒素分子を含む地球大気の成分と相互作用して、窒化酸素(N2O)とシアン化水素(HCN)を生成したことを発見した。彼らは、HCNがアミノ酸などの生物分子を構築する窒素源を提供し、強力な温室効果ガスであるN2Oが地球表面の温度を液体の水と初期生命の発生を助ける程度まで高くしたことを示唆している。このようなことは、太陽がその荒々しい性質にもかかわらず今日よりも30%暗かった時期に起きた。
関連するNews & Views記事で、Ramses Ramirezは、提案した過程は初期火星の環境にも影響を与えた可能性があり、「極めて年代の若い、太陽に似た恒星の周りを回っている太陽系外惑星の気候と生命体の可能性に対しても意味を持つ可能性がある」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2719
注目の論文
-
11月28日
古生物学:糞便の科学捜査が恐竜の台頭を記録するNature
-
11月21日
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
11月21日
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
気候変動:パリ協定を達成するために、CO2の受動的吸収を計算から分離するNature
-
11月18日
惑星科学:嫦娥6号のサンプルが月の裏側の火山活動の年代を特定Nature