注目の論文
ぶくぶくわくメタン
Nature Geoscience
2009年7月6日
Methane bubbling up
温室効果ガスであるメタンは、600メートルもの深さの海底からしみ出して、大量に海洋表面に到達することができる、とNature Geoscience(電子版)に発表される研究が示している。この結果は、全球で海洋から大気へ移動するメタン流量に対する現在の見積もりが低すぎる可能性があることを示している。
E Solomonらはロボット潜水艇を用いて、メキシコ湾の500~600メートルの深さでガスが海底噴出孔からにじみ出ている場所数か所で立ち上る泡のメタン濃度を直接測定した。研究者は、調査した深海から立ち上る泡から大気へ輸送されるメタンは、これまで浅い海の滲出で見積もられていた値よりも10~1,000倍高いことを示唆している。これは、浅海からしみ出すメタンのみが大量に海洋表面に到達しているとするこれまでの考えと正反対である。
Solomonらは、ペルシャ湾、カスピ海、アフリカ西縁、およびアラスカ北岸斜面など、同様に炭化水素を活発に産出する海盆では、海洋から大気への全球メタン流量の見積もりを改善するためにより詳細に滲出を調査する必要があると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo574
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature