注目の論文
東南アジアのヒ素危険度マップ
Nature Geoscience
2008年7月12日
Arsenic risk maps for Southeast Asia
ミャンマーのイラワディ三角州は、地下水がヒ素に汚染されている危険性が高い地域であると、Nature Geoscience(電子版)に発表される研究が示唆している。地表の性質から地下水のヒ素含有量を推測することにより、研究者等は東南アジアのヒ素危険度マップを提示している。
M Bergらは、地表の土壌の地質学的特徴と性質を、地下水のヒ素汚染危険度と結びつけた統計学的モデルを作り上げた。彼等は、ヒ素レベルがこれまで測定されたことのないインドネシアの南スマトラ地域で現地調査をすることで、そのモデルを独立に検証した。その結果得られたヒ素危険度は、数カ所の既知の汚染地域を指摘しており、さらに、これまでに地下水のヒ素測定が行われなかった、スマトラとミャンマーのイラワディ三角州に高危険度の地域があることを明らかにしている。
doi: 10.1038/ngeo254
注目の論文
-
7月18日
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature