月形成時につまはじきにされた揮発性元素
Nature Geoscience
2015年11月10日
Volatile elements get the cold shoulder during Moon formation
観測された地球と月の間の地球化学的な違いを説明できる可能性のある新しいメカニズムがオンライン版で報告される。
地球と月の間の化学的類似性は、両者が共通の起源、すなわち火星サイズの天体が原始地球に衝突したという理論を支持している。この仮説によれば、巨大衝突は地球の軌道に蒸発・融解した残骸の円盤を形成し、それが重力によって合体して月を形成した。しかしながら、月が形成された残骸の円盤には揮発性元素(カリウム、ナトリウム、亜鉛のように低温で容易に蒸発する元素)が豊富に含まれていたにもかかわらず、地球と比べると月はそういった揮発性元素が枯渇している。
Robin Canupたちは、衝突残骸円盤の進化の力学的シミュレーションを円盤の熱化学的進化モデルと関連づけた。月は最初、揮発元素が濃縮して合体するために十分に温度が低い、円盤の外側部分の物質から合体した。しかしながら、シミュレーションから、著者たちは、月の半分以上の質量は蒸気から揮発元素が濃縮するには温度が高すぎる円盤の内側部分の液相からできており、内側の円盤物質から集積した部分の月は比較的低い揮発性元素の存在度を示すことを発見した。
著者たちは、内側の円盤は最終的には揮発性元素が濃縮できるまで温度が下がったが、それは月の軌道が円盤から遠くに離れ、月の成長が終わった後だったことを示している。また、揮発性物質に富んだ円盤内側の物質は代わりに地球に集積したことを示唆している。
同時に掲載されるNews & Views記事で、Steven Deschは、「この結論は、月の揮発性物質の存在度をうまく再現する単一で包括的なモデルとなっている」と述べている。
doi: 10.1038/ngeo2574
注目の論文
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月24日
古生物学:新種の肉食恐竜が白亜紀後期のアルゼンチンを支配していたNature Communications
-
9月24日
気候変動:2100年までに世界的に深刻な水不足が発生するかもしれないNature Communications