注目の論文
地質学:ダイヤモンドの形成機構に関する新しい考え
Nature Communications
2015年11月4日
Geology: A new mechanism for diamond formation
天然ダイヤモンドの形成を説明できるという新たな機構を発表する論文が、今週掲載される。この新しいモデルによれば、地球の地中深くにおいて水-岩石相互作用が起こる時のpH値の低下によってダイヤモンドの沈殿が起こるとされる。
これまでの研究では、ダイヤモンドの形成を引き起こすのが、地球深部の流体またはマグマと関連した酸化還元反応だとされてきたが、その解明は進んでおらず、他方でpH値の変化が果たす役割についての研究も行われていなかった。今回、Dimitri Sverjenskyたちは、理論的手法を用いて、ダイヤモンドが形成される可能性のある条件を水和流体、高温、高圧を使ってモデル化した。Sverjenskyたちは、流体が移動するにつれて流体が進化する過程とケイ酸塩岩石との相互作用をモデル化することによって、流体-鉱物反応によってpH値が低下し、ダイヤモンドの沈殿に適切な条件になるという考え方を示している。このプロセスは、これまでダイヤモンドの形成を説明するために用いられていた酸化還元変化がなくても発生するが、これまでの学説は一部の条件下で妥当する可能性が残っている。
今回発表された新しいモデルは、ダイヤモンド形成のさまざまな自然条件を調べる上で有用となる可能性があるだけでなく、より複雑な変数を導入して拡張できる可能性もある。この種の研究は、究極的には、地質学的時間にわたる地球深部の流体の複雑な履歴を解明する上で役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms9702
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature