【寄生虫学】東南アジアの薬剤耐性マラリア原虫がアフリカの蚊に感染する
Nature Communications
2015年10月21日
Parasitology: Southeast Asian drug-resistant malaria parasites can infect African mosquitoes
東南アジアのアルテミシニン耐性マラリア原虫は、同じ地域内に生息する数種の蚊に感染するが、アフリカの蚊の主要種にも感染するという研究報告が掲載される。抗マラリア薬のアルテミシニンへの耐性は、これまでのところ東南アジアだけで見られるが、今回の研究で得られた知見は、この薬剤耐性が他の地域へも拡大する可能性を示している。
アルテミシニン耐性マラリアが隣接地域やアフリカに拡大すれば、世界的なマラリア根絶活動が大きく損なわれることが予想される。しかし、マラリアを媒介するハマダラカ属の蚊は非常に多様で、アルテミシニン耐性マラリア原虫が外来種の蚊に感染するのかどうかは分かっていない。
今回、Rick Fairhurstたちは、カンボジアのマラリア患者から単離されたマラリア原虫株(アルテミシニン耐性マラリア原虫株6匹とアルテミシニン感受性マラリア原虫株3匹)のいずれかを含む血液を餌とした東南アジアのハマダラカ属2種とアフリカの蚊(Anopheles coluzzii)がマラリア原虫に感染したかどうかを調べた。その結果、ほぼ全ての事例で、蚊の中腸と唾液腺からマラリア原虫が検出され、カンボジアのアルテミシニン耐性マラリア原虫とアルテミシニン感受性マラリア原虫がさまざまな種類の蚊に感染できることが明らかになった。
この実験でマラリア原虫に感染した蚊がヒトにマラリアを効果的に媒介することの実証はなされていない。しかし、今回の研究結果は、アルテミシニン耐性マラリア原虫がカンボジアに留まらず、アフリカへ広がる可能性があり、これがマラリア根絶にとっての重大な課題になるとする学説を裏付けている。
doi: 10.1038/ncomms9614
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature