注目の論文
【エボラ出血熱】有効な治療用抗体の特性を分子レベルで調べる
Scientific Reports
2014年11月6日
Ebola: Treatments under the microscope
エボラ出血熱の実験的治療薬ZMAbの詳細な解析が行われ、ZMAbがエボラウイルスを認識し、中和する過程の解明が進んだ。この研究の詳細な報告が、今週掲載される。今回の研究では、ZMAbがエボラウイルス上の構造体に特異的に結合して、ウイルスを効率的に中和することが確認された。また、この研究は、治療用抗体の標的となるタンパク質の構造と抗体の結合部位に関する情報を利用することで、エボラウイルスと類縁関係にあるウイルスに対する薬物の合理的設計が可能なことを示している。
ウイルスの表面にあるタンパク質と結合するタンパク質であるモノクローナル抗体(mAb)のカクテルは、エボラウイルス感染の治療と予防に有望なことが既に明らかになっている。そうしたカクテルの1つがZMAbで、その中身は、エボラウイルスに対するワクチンを接種したマウスから抽出した3種の抗体だ。今回、Xiangguo Qiuたちは、この3種のモノクローナル抗体の分子的特性をさらに詳しく調べ、3種ともエボラウイルスMayinga株(1976年にザイールで流行したエボラウイルスの変異株)を中和することを明らかにした。また、Qiuたちは、3種のモノクローナル抗体の標的が、エボラウイルスの表面にある糖タンパク質の特定の部分、つまり、グリカンキャップという領域と2つのタンパク質サブユニットGP1、GP2の界面であることも実証した。以上の結果は、GP1-GP2界面とグリカンキャップを標的とする抗体の組み合わせがエボラウイルス感染に対する防御に必要なことを示唆している。
doi: 10.1038/srep06881
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour