注目の論文
ストレスが心臓を傷つける仕組み
Nature Medicine
2014年6月23日
How stress hurts the heart
慢性的なストレスは白血球数を増やし、動脈アテローム斑での炎症を悪化させて免疫系に強い影響を与えることが明らかになった。この知見は、ストレスが心臓発作のリスクを上昇させる仕組みを説明するのに役立ちそうだ。
M Nahrendorfたちは、病院の集中治療室で働く研修医29人を対象にして、慢性ストレスに曝されると1週間後の白血球数にどのような影響があるかを調べ、ストレスによって白血球が増加することを報告している。
彼らはさらに、健康なマウスでは、隔離したり、ケージを傾けたりするといった社会的要因や環境要因によって生じる慢性ストレスが骨髄の神経繊維を活性化し、幹細胞の増殖と白血球産生増加を引き起こすことを見いだした。アテローム性動脈硬化を起こしやすいマウスでは、白血球の増加が動脈のアテローム斑の炎症を引き起こすらしい。ストレスを受けたマウスのアテローム斑は、ヒトに見られる、破裂して心臓発作の原因になりやすい「脆弱な病変部」によく似ていた。
doi: 10.1038/nm.3589
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications