注目の論文
非侵襲性の腫瘍組織量検査
Nature Medicine
2014年4月7日
Non-invasive tumor burden screening
循環血中の腫瘍DNA(ctDNA)は患者のがんによる負荷を定量する非侵襲性のバイオマーカーだが、これを測定する超高感度の方法の報告が寄せられている。この方法は既存の技術よりも安価で、しかも感度が高く、一人でさまざまな遺伝子型の腫瘍を持つ患者(頻発した変異のデータが分かっている)にも利用できるため、非常に有用である。
Maximilian Diehnたちは、400人を超える患者のデータを利用して、肺がんに頻発する突然変異を網羅するシークエンシング法を開発した。この方法によって、ステージII以上のがんを持つ別の患者群由来の試料の場合は全てから、またステージIの患者由来の試料の場合はその半数から、高感度でctDNAが検出された。検出されたctDNA量は、治療過程での腫瘍量に比例し、治療後に残存腫瘍のある患者が同定でき、治療に対する反応性をX線法よりもうまく調べられた。
この方法を使えば、がんの検査や局所的に進行した腫瘍や転移性腫瘍の遺伝的同定を、生検を必要とせずに行えるため、臨床施設でのがんの個別化治療に利用できる可能性がある。
doi: 10.1038/nm.3519
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour