注目の論文
【医薬品化学】毒性の低い抗生物質の合成
Nature Communications
2014年1月29日
Medicinal chemistry: Synthesis of less toxic antibiotics
細菌に対する標的選択性が向上し、有害な副作用が少ないことが期待される新たな抗生物質が合成された。この抗生物質をもとに、従来の抗生剤より毒性が低く、有効性の高い抗生剤が開発される可能性がある。この研究成果を報告する論文が、今週掲載される。
アミノグリコシド系抗生物質は、細菌のリボソームに結合して細菌を攻撃する。リボソームは、細胞内の不可欠な機構で、タンパク質を産生する。ところが、ヒトの細胞には、ヒト独自のリボソームがあるため、この抗生物質が、ヒトのリボソームに対して、散発的な標的外結合を起こす。その結果、一部の患者に有害な副作用が生じる。今回、Erik Bottger、Andrea Vasellaたちの研究グループは、既存のアミノグリコシド系抗生物質を修飾して得られた化合物が、一般的に用いられるアミノグリコシド系抗生物質より培養ヒト細胞に及ぼす毒性が低いことを見いだした。また、この新化合物を病原性黄色ブドウ球菌に感染したマウスに投与したところ、元々の抗生物質活性が保持されることが分かった。さらに、低い毒性とともに、細菌のリボソームに対する選択性が高まり、ヒトのリボソームに対する活性は低下した。
今回の研究は、毒性の低いアミノグリコシド系抗生物質の開発に向けた重要な一歩となった。
doi: 10.1038/ncomms4112
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications