注目の論文
【遺伝】精神疾患の発症リスクに関連する新たな遺伝子多様体
Nature Communications
2013年11月20日
Genetics: New genetic risk variant for psychiatric disease
統合失調症と双極性障害に関連する遺伝子多様体が新たに同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。今回の研究は、精神疾患の遺伝的要素に関する新たな手掛かりをもたらしている。
統合失調症と双極性障害は、重篤な精神疾患で、世界人口の1~4%が罹患している。これまでの研究で、両疾患に対する遺伝的寄与の大きいことが明らかになっているが、そのごく一部しか解明されていない。今回、Todd Lenczたちは、複数の人種(白人、アジア人、アフリカ系米国人など)によって構成された約25,000人の集団を対象とした大規模メタ解析を行い、精神疾患に関連する遺伝子多様体を新たに同定した。
今回同定されたのは、rs11098403という一塩基多型で、これによって統合失調症と双極性障害の発症リスクが高まる可能性がある。Lenczたちは、この関連の根底にある生物学的機構には、軸索形成、シナプス機能など重大な神経発生過程におけるNDST3遺伝子の発現が関係している可能性があると考えている。今回の研究で得られた知見は、精神疾患の治療のための遺伝的構造と治療標的候補に関する手掛かりをもたらしている。
doi: 10.1038/ncomms3739
注目の論文
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature
-
6月17日
健康技術:スマホを利用した費用対効果の高い中耳機能検査法の開発Communications Medicine
-
6月16日
運動によって誘導される分子が食欲を抑制するNature