注目の論文
【神経科学】幹細胞を用いた多発性硬化症治療法の解明に進展
Nature Communications
2013年10月30日
Neuroscience: Understanding stem cell-based treatment of multiple sclerosis
多発性硬化症のマウスモデルを用いた研究が行われ、移植された神経前駆細胞から分泌される分子が、多発性硬化症の治療の成功にとって非常に重要なことが明らかになった。今回の研究で、誘導多能性幹細胞に由来する細胞を用いた細胞治療の背後にある諸機構の解明が進んだ。
炎症性脱髄疾患(例えば、多発性硬化症)の原因は、炎症とその結果として生じる髄鞘(ニューロンの軸索の保護膜)の損傷だ。今回、Gianvito Martinoたちは、誘導多能性幹細胞からマウスの神経前駆細胞を作製して、多発性硬化症を発症した多発性硬化症マウスモデルの中枢神経系に移植した。その結果、移植された細胞が、炎症によって髄鞘の損傷部位に引き寄せられ、神経保護分子の一種である白血病阻害因子(LIF)を分泌するように指示されることが判明した。分泌されたLIFは、髄鞘の再形成と細胞の生存を促進し、それにより、マウスの病理的症状と臨床症状が軽減された。
doi: 10.1038/ncomms3597
注目の論文
-
9月30日
健康:非依存性大麻抽出物が慢性腰痛を軽減Nature Medicine
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine