注目の論文
インフルエンザ全般に対する防御を誘導
Nature Immunology
2013年10月21日
Eliciting universal protection against influenza
インフルエンザウイルスの複数の株に対して防御効果が得られるワクチン戦略の報告が寄せられている。
インフルエンザウイルスは急速に変異するため、現在のワクチンによって作られる抗体では認識されないウイルス株が、すぐに生じてしまう。そのため、インフルエンザの季節が来るたびに、そのときに流行しているインフルエンザウイルスに対するワクチンが必要になるが、新たに出現したウイルス株がワクチン製造株に含まれず、免疫防御に隙ができてしまう可能性がある。
Maureen McGargillたちは、ラパマイシン(宿主の酵素mTORを標的とする薬剤)の存在下で、マウスにH3N2インフルエンザウイルスに対する免疫をつけさせた。すると、その後にH1N1ウイルス、H5N1ウイルス、新たに出現したH7N9ウイルスに出会ったときに、これらに対しても防御免疫を誘導することができた。ラパマイシンは、H3N2ウイルスに対する高親和性抗体の産生を阻害し、代わりに、ウイルスのよく保存された配列に対する免疫記憶と抗体応答を誘発する。したがって、ワクチン接種の際にラパマイシンを使って免疫応答を抑制すると、逆に、幅広いインフルエンザウイルス株に対して防御機能が増強される。
doi: 10.1038/ni.2741
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications