注目の論文
【神経科学】光起電力技術を利用した人工網膜による視力回復
Nature Communications
2013年6月19日
Neuroscience: Seeing the light with visual prostheses
光起電力技術を利用した人工網膜を移植されたラットが、光に対して視覚応答を示した。この人工網膜を光で刺激すると、視覚処理を行う脳領域で応答が誘発されたのだ。
近年、視覚障害者の視力回復が期待される光起電力技術を利用した視覚補綴の研究が勢いを増している。この視覚補綴は、網膜組織の刺激に有益なことが明らかになっているが、視力の回復に役立つのかどうかという評価は行われていなかった。今回、Yossi Mandelたちは、網膜が変性したラットに視覚補綴を移植して、視力回復の指標として脳内の視覚皮質からの神経応答を記録した。そして、この視覚補綴がどれほど有効に網膜組織を刺激するのかを調べた過去の研究で用いた刺激と同じ光刺激を加えたところ、視覚皮質の応答が起こることがわかった。Mandelたちは、この視覚補綴が視力の完全回復にどれほど有効なのかを見極めるためには、さらなる研究が必要なことを認める一方で、そうした研究の結果、人工網膜に光起電力技術を用いることの実現可能性について、心強い安心感が得られることを期待している。
網膜色素変性症と加齢黄斑変性症は、先進国での主たる失明原因として挙げられる。こうした疾患の進行を遅らせるための治療法が一部の患者で功を奏しているが、現在のところ、治癒のための治療法は知られていない。
doi: 10.1038/ncomms2980
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications