注目の論文
【細胞生物学】米国先住民ミオパチーの解明に役立つ遺伝的手がかり
Nature Communications
2013年6月5日
Cell biology: Genetic clues help to solve myopathy mysteries
特定の遺伝子の変異が、稀な染色体障害である「米国先住民ミオパチー」の原因として同定され、新たな治療標的候補が浮かび上がった。この結果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
米国先住民ミオパチーは、先天性疾患の一種で、筋力低下、呼吸困難、摂食困難、発達遅滞、筋肉のけいれん、硬直、こわばりといった数多くの衰弱性の症状を示す。米国先住民ミオパチーの影響については、詳しく研究されているが、この疾患に寄与する機構については解明が進んでいない。
今回、平田普三(ひらた・ひろみ)、John Kuwadaたちは、この点に関する研究を進め、ゼブラフィッシュが遺伝的解析に適していることを利用して、米国先住民ミオパチーの原因となっている可能性のある遺伝子変異のスクリーニングを行った。その結果、ゼブラフィッシュのstac3遺伝子の変異が同定された。この遺伝子変異は、骨格筋の収縮に影響を及ぼしている。そして、Kuwadaたちは、米国先住民ミオパチー患者のSTAC3遺伝子にも類似の変異があるという重要な発見をした。
Kuwadaたちは、STAC3遺伝子の変異から米国先住民ミオパチーの発生に至る過程が、いくつかの機構を介したものである可能性を認める一方で、今回の研究が、今後の米国先住民ミオパチーの研究の基盤となり、その研究方法が、現在のところ解明されていない先天性ミオパチーの研究に役立つことを期待している。
doi: 10.1038/ncomms2952
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications