注目の論文
【医学研究】幹細胞と遺伝子治療の組み合わせによる筋ジストロフィーの治療
Nature Communications
2013年3月6日
Medical Research: Getting to grips with muscular dystrophy
幹細胞と遺伝子治療を組み合わせて、筋ジストロフィーのマウスの治療に成功したことが明らかになった。今回の研究では、筋ジストロフィーのマウスに由来する誘導多能性幹細胞(iPS細胞)を遺伝的に修正して使用したのだが、これが、筋ジストロフィーの治療に向けた重要な一歩となる可能性がある。この研究成果を報告する論文が、今週掲載される。
デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、ジストロフィン遺伝子の変異を原因とする神経筋疾患の一種で、進行性の難病だ。今回、R Perlingeiroの研究チームは、重症型筋ジストロフィーのマウスから繊維芽細胞を抽出して、iPS細胞に変換した。そして遺伝的異常を修正したうえで、筋前駆体細胞に分化させて、それぞれの細胞のドナーだったマウスに移植し戻した。その結果、遺伝的に修正された細胞によって正常に機能する筋繊維が形成し、マウスの筋力が改善した。
doi: 10.1038/ncomms2550
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour