注目の論文
がんワクチンの見直しで効果を改善
Nature Medicine
2013年3月4日
Rethinking cancer vaccines to improve efficacy
がんのワクチン療法で患者の腫瘍を取り除こうとしてもそれほどの効果が上がらないのは、ワクチンの製剤が原因かもしれない。この知見はメラノーマのマウスモデルで得られたものだが、ワクチン療法の開発に広くかかわってくる可能性がある。
Willem Overwijkたちは、メラノーマ特異的免疫応答を誘導するためにペプチド抗原の油中水型エマルション製剤をマウスに注射すると、T細胞は腫瘍のところへと動員される代わりに注射した部位へと引き寄せられ、そこにとどまって機能せず、最終的にはアポトーシスすることを明らかにした。一方、注射部位に長時間とどまらないようなペプチドとアジュバント製剤は、効果的な抗腫瘍T細胞応答を誘導する優れた作用を示した。これらの結果が示すように、アジュバントの中にはワクチンの効果を損なうものもあるのに対し、より素速く分解されるような製剤にすれば、T細胞が注射部位にとどまるのを防いで、これを疾患部位へと誘導してくれるため、ワクチンの臨床成績が改善される可能性がある。
doi: 10.1038/nm.3105
注目の論文
-
5月26日
生理学:超音波が、マウスとラットで冬眠に似た状態を誘発するNature Metabolism
-
5月25日
神経科学:麻痺発症後の運動の回復Nature
-
5月25日
発生生物学:母乳中の代謝物によって新生仔マウスの心臓の発達が促進されるNature
-
5月23日
神経科学:脳が出す信号を使って慢性疼痛を解読するNature Neuroscience
-
5月18日
医学研究:COVID-19の重症化に関連した遺伝的要因が明らかになるNature
-
5月17日
薬理学:タマゴテングダケ中毒の解毒剤になるかもしれないNature Communications