注目の論文
【がん】特定の腫瘍細胞を標的とする細胞透過性ペプチド
Nature Communications
2012年7月18日
Cancer: Specific targeting of tumour cells
特定の腫瘍の細胞系譜を標的とする細胞透過性ペプチドに関する研究が行われた。こうした細胞透過性ペプチドは、抗がん分子を腫瘍細胞に送達する優れたシステムとなる可能性を秘めている。この研究について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
細胞透過性ペプチドについては、すでに研究報告があるが、それぞれの種類の腫瘍細胞に対する特異性の解明は、ほとんど進んでいない。今回、愛知県がんセンター研究所の近藤英作たちは、培養下で、一部の細胞透過性ペプチドが、1~2種類の腫瘍細胞だけを透過することを明らかにした。近藤たちは、培養下で、白血病細胞を標的とするペプチドを集中的に調べ、このペプチドが、直ちに非がん細胞を透過しなかったことを発見した。また、この種類の細胞へのペプチドの取り込みにとって重要な意味をもつ可能性のある輸送体も同定した。さらに、既知の腫瘍抑制因子に結合したペプチドを使用したところ、培養下で白血病細胞の死滅率が上昇し、マウスにおいて腫瘍の転移率が低下した。以上の新知見は、このペプチドを特定の種類の腫瘍細胞を標的とするために利用できる可能性を示唆している。
doi: 10.1038/ncomms1952
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications