注目の論文
マラリアワクチンの新たな標的
Nature Communications
2011年12月21日
Raising a vaccine against malaria
マラリア原虫のタンパク質の1つに対して作られたワクチンが抗体応答を起こすことが、ウサギを用いた実験で判明した。この新知見は、このタンパク質がマラリアワクチン生産の取り組みにおいて適切な標的である可能性を示唆している。 今回のウサギを用いた研究で、A Douglasたちは、赤血球期のマラリア原虫の抗原(10種類)に対するウイルスベクターワクチンを比較して、網状赤血球結合タンパク質相同体5(PfRH5)に対するワクチンの接種によって、中和抗体が産生され、ほかのものより高い抗体応答が得られることを見いだした。そして、この中和抗体の有効性を5種の培養マラリア原虫株で検証したところ、これらの抗体によって原虫の増殖が阻害されることも判明した。さらに、マラリアにさらされたケニア人集団の血液中にはPfRH5に対する抗体がほとんど検出されないか、まったく検出されなかった。このことは、PfRH5が免疫の選択圧を受けていないことを示唆している。以上の結果をまとめると、PfRH5が、マラリアワクチンの適切な標的である可能性が示唆される。
doi: 10.1038/ncomms1615
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications