メンタルヘルス:うつ病は7か国における婚姻状況と関連しているかもしれない
Nature Human Behaviour
2024年11月5日
Mental health: Depression may be associated with marital status in seven countries
7か国における10万以上の個人を分析した結果によると、未婚者は既婚者よりもうつ症状を抱える可能性が約80%高いことを示唆する論文が、Nature Human Behaviourに掲載される。未婚者のうつ病リスクは、男性や高学歴の人でも高いことが分かった。この調査結果は、うつ病リスクの高い人口集団を特定するのに役立つ可能性がある。
うつ病は、公衆衛生上の大きな問題であり、世界中で成人の約5%が大うつ病性障害を抱えている。これまでの研究では、結婚がうつ病のリスクを低減させる可能性を示唆していたが、これらの研究は単一国家(多くの場合、欧米諸国)に焦点を当てている場合が多い。さらに、これらの研究結果は、国によって異なることが多く、婚姻状況とその他の要因(社会経済的地位、年齢、および教育などの差異を含む)の相互作用についてはほとんど知られていない。
Kefeng Liらは、米国、英国、メキシコ、アイルランド、韓国、中国、およびインドネシアの7か国における106,556人の参加者の個人レベルのデータを分析し、20,865人の一部を対象に、4年から18年間の追跡期間における既婚者と未婚者のうつ症状のリスクを調査した。その結果、未婚であることは、既婚者と比較してうつ症状のリスクが79%高いことが判明した。離婚または別居した人々は、うつ症状のリスクが99%高く、未亡人は既婚者よりも64%リスクが高いことが分かった。欧米諸国(米国、英国、およびアイルランドなど)の未婚者は、東欧諸国(韓国、中国、およびインドネシアなど)の未婚者よりもうつ病のリスクが高いことが分かった。このリスクは、未婚の女性よりも未婚の男性の方が高く、学歴が高い人の方が低い人よりも高いことが分かった。
Liらは、既婚者におけるうつ病の発生率が低いのは、夫婦間の社会的支援の交換、経済的資源へのより良いアクセス、およびお互いのウェルビーイングに対するポジティブな影響によるものかもしれないと示唆している。しかし、著者らは、この研究の限界として、データが自己申告のアンケート調査から収集されたもので、うつ病の臨床診断によるものではないこと、また、この研究で分析されたカップルはすべて異性愛者であったことを指摘している。
Zhai, X., Tong, H.H.Y., Lam, C.K. et al. Association and causal mediation between marital status and depression in seven countries. Nat Hum Behav (2024). https://doi.org/10.1038/s41562-024-02033-0
doi: 10.1038/s41562-024-02033-0
注目の論文
-
8月14日
健康科学:都市設計は身体活動に影響を与えるNature
-
8月12日
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
8月5日
健康:超加工食品の摂取と体重減少の関係を調査するNature Medicine
-
7月31日
がん:呼吸器感染症が乳がんの肺転移を促進するかもしれないNature
-
7月29日
神経科学:免疫系は仮想現実においても潜在的な脅威に備えるNature Neuroscience
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications