ウイルス学:英国のコウモリが保有するコロナウイルスの人獣共通感染能を評価する
Nature Communications
2023年6月28日
Virology: Assessing the zoonotic potential of coronaviruses in UK bats
英国のコウモリ16種の分析から、一部の英国のコウモリ種が、将来的にヒトに感染するかもしれないコロナウイルスを保有しているという可能性が判明した。このことを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。現時点でヒトに感染する能力を有するコロナウイルスは見つからなかったが、今回の知見により、動物からヒトへの感染(人獣共通感染)の可能性のあるコロナウイルスを保有する英国のコウモリが存在することと、そのようなコロナウイルスの特徴が初めて明らかになった。これらのコロナウイルスがヒトに感染するリスクは、現在のところは非常に小さいが、監視を強化する必要のあることが示唆されている。
ヒトの新興感染症のほとんどは、病原体の人獣共通感染に起因している。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2、新型コロナウイルス感染症〔COVID-19〕の病原体)などのヒトコロナウイルスは、他の哺乳類、特にコウモリの間で広まっているウイルスと近縁な関係にある。従って、コロナウイルスの多様性の特徴を明らかにすることは、将来の人獣共通感染症のリスクを理解し、予防策を立案する上で重要だ。
今回、Vincent Savolainenらは、英国の在来種のコウモリ17種のうち16種から48点の糞便試料を採取してコロナウイルスのスクリーニングを行い、その人獣共通感染能を評価するための実験室実験を行った。今回の研究で、9種のコロナウイルスが回収され、そのうちの2種は今回初めて特定された。次に、Savolainenらは、コウモリが保有していたコロナウイルスが、ヒトの細胞受容体(例えば、アンギオテンシン変換酵素2〔ACE2〕)に結合するかを調べる実験を行った。もしこれらのウイルスが結合すれば、ヒトに感染する能力があるということになる。この実験の結果、1種のコロナウイルスが、ヒト細胞受容体に結合するが、結合効率は低いことが分かった。また、これらのウイルスのゲノム解析も行われ、コウモリが保有していたコロナウイルスの一部において、スパイクタンパク質(ウイルスの細胞への侵入に関与する)の塩基配列がSARS-CoV-2の塩基配列に類似していることが判明した。
Savolainenらは、今回の研究で特定されたウイルスがヒトに感染するためにはさらなる適応が必要である点を強調する一方で、人獣共通感染のリスクを継続的に監視するためのサーベイランス制度の向上も重要であることを明示している。
doi: 10.1038/s41467-023-38717-w
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications