COVID-19: COVID-19以降の平均余命の変化
Nature Human Behaviour
2022年10月18日
COVID-19: Changes in life expectancy since COVID-19
2020年に全球で平均余命が短くなった後、2021年には西ヨーロッパの7か国で完全とは言えないまでも有意な延長が認められた一方、米国、チリ、大半の東ヨーロッパ諸国では平均余命の短縮が続いていることを明らかにした論文が、Nature Human Behaviour に掲載される。29か国の調査から明らかとなったこの相反する傾向は、2021年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック(世界的大流行)による影響が、一部の国で他の国に比べていかに大きかったかを示している。
平均余命は人口全体の健康状態を示す有用な指標であり、国の間で集団健康を比較するために使用されることが多い。2021年の平均余命の変化は、国によって異なる、薬剤によらない介入やワクチン接種の影響を反映している可能性がある。
Jonas Schöleyたちは今回、2015~2021年の29か国の死亡に関するデータを用いて平均余命の変化を見積もった。その結果、対象国のうち4か国(フランス、ベルギー、スイス、スウェーデン)では、平均余命は2021年にパンデミック前の水準に回復したことが分かった。他の西ヨーロッパ諸国では2021年にある程度の回復が見られたが、米国、チリ、東ヨーロッパ諸国(平均余命の上昇が不完全だったスロベニアを除く)では平均余命の短縮が続いている。死亡率を年齢層別に解析した結果、各国のCOVID-19による死亡は2020年より2021年において、若年層(60歳未満)で生じる傾向があることが認められた。研究チームはまた、2021年10月の時点でワクチン接種を完了している集団の割合についても解析を行い、平均余命の短縮がワクチン接種率の低さと相関していることを見いだした。
著者たちは、複数の国において、過去70年に例を見ない平均余命の短縮が続いていることを考えれば、国によっては長期に及ぶ健康危機がみられる可能性が残っていると結論している。
doi: 10.1038/s41562-022-01450-3
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour