創薬:デング熱の有望な治療薬候補
Nature
2021年10月7日
Drug discovery: A promising candidate for the treatment of dengue
デングウイルス感染のマウスモデルに対する有効性を示したデングウイルス阻害薬について記述した論文が、今週、Nature に掲載される。今回の知見は、今後のデング熱治療薬の開発に役立つ抗ウイルス作用の新たな機構に関する手掛かりになる。
蚊が媒介するウイルス性疾患であるデング熱は、毎年約9600万人が罹患することが報告されており、推定39億人が感染のリスクにさらされており、発生症例数は、この数十年間に急速に増えている。現在のところ、デング熱の予防や治療のための抗ウイルス薬は存在しない。デングウイルスには複数の変異株があるため、万能のデング熱治療薬の創薬は難題であることが分かっている。
今回、Johan Neytsたちは、大規模スクリーニングを実施して、培養細胞でデングウイルスを阻害する化合物を特定した。そして、その中で最も有望な化合物が、デングウイルスの既知の全サブタイプに対して非常に強力な化合物(JNJ-A07)に最適化された。JNJ-A07は、マウスとラットで良好な安全性プロファイルが得られただけでなく、デングウイルス感染のマウスモデルに予防薬と治療薬として経口投与された場合のいずれにおいてもウイルス量を減少させることが明らかになった。Neytsたちは、JNJ-A07が2種類のウイルスタンパク質(NS3とNS4B)の相互作用を遮断することによってウイルスの複製を妨害することを発見し、抗ウイルス作用の全く新しい機構を明らかにした。
同時掲載のNews & Viewsでは、Scott B. BieringとEva Harrisが、「JNJ-A07は、デングウイルスのNS4Bの初めての阻害剤ではないが、最も有望で、詳しく解明されているものの1つである」と述べている。BieringとHarrisは、将来的にヒトでの臨床試験を計画する際には、これまで調べることのできなかった多くの疑問に答える必要があるが、「そうした疑問を検討できるようになったという事実は、デング熱治療薬の分野における大きな前進である」と強調している。
doi: 10.1038/s41586-021-03990-6
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour