健康:モーツァルトの楽曲は薬物耐性てんかんの治療法として有効か
Scientific Reports
2021年9月17日
Health: Therapeutic potential of Mozart for medication-resistant epilepsy
薬物耐性てんかん患者がモーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ ニ長調(K.448)」を30秒間以上聴くことが、脳内でてんかんに関連した電気的活動のスパイクの頻度が低下することと関連している可能性が明らかになった。今回の研究結果は、この曲に対してポジティブ感情を伴う応答が生じることが、この曲の治療効果に寄与している可能性のあることも示唆している。研究の詳細が記述された論文は、Scientific Reports に掲載される。
てんかん患者の場合、「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」を聴くことが、脳内でてんかんに関連した電気的活動のスパイクの頻度が低下することと関連していることが、これまでの研究によって明らかになっていた。しかし、この曲を聴いている時間が、この関連性にどのような影響を及ぼすのか、そして、その理由については明らかになっていなかった。
今回、Robert Quonたちは、薬物耐性てんかんの成人患者(16人)に、「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」を含むいろいろな楽曲の断片(長さ15秒または90秒)を続けて聴かせた。そして、Quonたちは、脳波記録法(EEG)を用いて、楽曲を聴いている患者の脳内の電気的活動を測定した。その結果、「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」を30~90秒聴いた場合にてんかんに関連する脳全体の電気的活動のスパイク数が平均66.5%減少し、他の楽曲の断片では、こうした効果が認められなかった。スパイク数の減少が最も大きかったのは、情動応答の調節に関与する脳の部位である左右の前頭皮質だった。また、この曲の長い繰り返しの部分が終わるところを聴いた被験者の前頭皮質で、電気的活動の一種であるシータ活動が増加した。これまでの研究から、シータ活動は、音楽に対するポジティブ感情を伴う応答と関連している可能性のあることが示唆されていた。
Quonたちは、「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」をわずか30秒間聴くだけで、音楽に対するポジティブ感情を伴う応答に関連しており、前頭皮質によって制御される脳内ネットワークが活性化されると考えられるという仮説を提起している。Quonたちは、これらのネットワークの活性化は、薬物耐性てんかん患者の脳内におけるてんかん関連の電気的活動のスパイクの減少に寄与している可能性があると考えている。
doi: 10.1038/s41598-021-95922-7
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications