創薬:マウスを複数種のヘビ毒から守る併用療法
Nature Communications
2020年12月16日
Drug discovery: Drug combination protects against multiple snake venoms in mice
2種類の小分子ヘビ毒阻害剤を併用することで、マウスを複数種の毒ヘビの毒から守れることが実証された。この結果について報告する論文が、Nature Communications に掲載される。この知見は、複数のヘビ毒阻害剤を併用することが、ヘビ咬傷に対する広域スペクトル療法の開発につながる可能性を示唆している。
サハラ砂漠以南のアフリカ、南・東南アジア、中南米の農村地域では、ヘビによる咬傷で年間約13万8000人が命を落としている。ヘビ毒は、ヘビの種類によって組成が異なるため、抗体に基づく抗毒素療法は、特定のヘビ種による咬傷にしか有効性を発揮しない傾向がある。
今回、Nicholas Casewellたちの研究チームは、ヘビ毒に対する広域スペクトル療法に複数の小分子ヘビ毒阻害剤を併用することの可能性を検討した。Casewellたちは、実験室での実験で、第2相臨床試験を経た一定数の分子が、複数の毒素ファミリーを阻害して、ヘビ毒を中和できることを見いだした。またCasewellたちは、マウスを用いた実験で、ヘビ毒を投与してから15分後に2種類の阻害剤(マリマスタットとバレスプラジブ)を単回併用投与し、その後24時間、これらのマウスを観察した。その結果、これらの小分子はマウスの死を防ぐことができ、アフリカ、南アジア、中米に生息する数多くの毒ヘビの毒に対して有効であることが明らかになった。
Casewellたちは、今回のデータが、小分子ヘビ毒阻害剤の併用によって医学的に重要な複数のヘビ毒を中和できることの証拠になると結論付けている。さらなる前臨床研究が必要だが、Casewellたちは、この治療法が将来的に、ヘビ咬傷に対する入院前治療に用いられる可能性があるという見方を示している。
doi: 10.1038/s41467-020-19981-6
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour