人間行動:ロックダウン後のソーシャル・ディスタンシング戦略の評価
Nature Human Behaviour
2020年6月4日
Human behaviour: Post-lockdown social distancing strategies evaluated
ロックダウン後のCOVID-19の拡散を抑えるために設計された3つのソーシャル・ディスタンシング戦略(社会的距離確保施策)の有効性を評価した、一連のシミュレーションの結果について報告する論文が、このたびNature Human Behaviour に掲載される。
ソーシャル・ディスタンシングは、人と人との間の物理的な距離を保って社会的交流を減らすことでCOVID-19の拡散を抑えようとする重要な政策である。しかし、完全またはほぼ完全なロックダウンは、社会的、心理的、経済的に有害な影響をもたらす可能性がある。
今回、Per Blockたちは、対人接触のネットワークを制限することで、ウイルス拡散の抑制が達成できると提案している。Per Blockたちは、一連のコンピューター・シミュレーションによって、以下の3つのソーシャル・ディスタンシング戦略がCOVID-19の拡散に及ぼしうる影響の評価を試みた。すなわち、1)似たような人たちのみと接触する(例えば、居住地域や同じ組織に所属しているかで決定する)、2)コミュニティー内での接触を強める(例えば、共通の友人が多い場合にのみ友人と会う)、3)「バブル」の中で同じ人々との交流を繰り返す(特定のグループの人々との交流を制限する)である。
Per Blockたちは、これら3つ全ての戦略が、介入なしの場合や非戦略的なソーシャル・ディスタンシング(個人が交流を減らすが、接触相手は無作為に選択する)の場合と比べて、ウイルスの拡散を遅らせること、とりわけ「ソーシャル・バブル」が最も有効だと見いだしている。しかし、ほとんどの人々は、複数の社会的サークル(職場や家族・近縁者など)にまたがって交流することが必要であるため、研究チームは、これらの戦略の組み合わせの有効性についても検討している。その結果、複合戦略(2つの戦略の組み合わせ、あるいは3つ全ての戦略の組み合わせ)が、単独の戦略と同程度に有効であり、非戦略的接触よりも効果的あることが分かった。また、500~4000人を対象に戦略をモデル化したところ、相対的な有効性に差がないことが確認された。
Per Blockたちは、社会的ネットワークに基づいた戦略は、ソーシャル・ディスタンシングの有効性を高めて、社会的孤立の負の影響を緩和する可能性があると結論付けている。
doi: 10.1038/s41562-020-0898-6
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications